子宮頸がん細胞診異常のフォロー

子宮頸がん細胞診異常のフォロー


子宮頸がん検査は内診台を使用して、クスコ(膣鏡)という器具を膣内に用いることにより子宮の入り口より採取します。細胞診では、専用のブラシやヘラで子宮頸部から細胞をこすり取りますが痛みは強くはありません。
細胞診で採取した細胞は、細胞診専門医が顕微鏡で調べて結果を報告します。NILMは異常なし、それ以外の結果と判定された場合には、産婦人科での精密検査が必要となります。

子宮頸がん細胞診検査が異常であった場合の検査について

ASC―USの場合HPV(ヒトパピローマウイルス)検査

子宮頸がん細胞診検査の結果がASC―USの表記であった場合は、まずはヒトパピローマウイル(HPV)の有無を確認します。HPV陽性であり子宮頸がんのリスクがあると判断された場合にはコルポスコピー生検を使用した精密検査が必要となります。HPVが陰性であった場合は経過観察することができます。

ASC―H、LSIL、HSIL、SCCやAISの場合は精密検査

子宮頸部生検(組織診)
コルポスコピーを用いて子宮の入り口(子宮頸部)観察した後に、異常と推測される部位から小さな肉片(サンプル)を取る検査となります。生検でとれた組織はさらなる顕微鏡の詳しい検査となる病理検査(組織診)を行います。生検は少しの痛みや不快感を伴うことがありますが通常は短時間で検査を終えることができます。

コルポスコピー