子宮、膀胱、直腸といった骨盤内の臓器が外に出てくる病気です。骨盤には骨盤底筋という筋肉や、多くの靭帯があり、腹圧により臓器が骨盤の外に出ないように支えられて骨盤の中に存在しています。それらが出産や加齢などによって傷つくと、骨盤臓器を支えきれなくなります。そうなると、臓器が膣の中に下垂し、ついには膣の外に脱出するというのが骨盤臓器脱という病気です。
症状
― 初期症状 ―
・何か挟まっている感じがする
・下腹部や膣の中にものが降りてきたような違和感
・入浴時に膣から丸いものが触れる
症状が軽いうちはお腹に力が入った際に外に出る程度です。
― 進行すると ―
・常に股の間にものが挟まった感じで、尿や便がすっきりと出なくなる
・膣壁が下着にすれて出血、歩行が難しくなる
重力によって下がってくるため、だんだんと症状が悪化していきます。
原因
・複数回の分娩
・更年期を過ぎた方
・日常的に重いものを持つ
・ひどい咳をする
・慢性的な便秘で頻回にきばる
などお腹に力がかかることが骨盤臓器脱の主な原因として挙げられます。その他、肥満の方も骨盤に重みがかかるためこの病気になりやすく、また、分娩を経験していなくても、体質的に骨盤を支える力が弱いため骨盤臓器脱になる方もいます。
骨盤臓器脱は直接命にかかわる病気ではありませんが、内臓が体外に出ることで感染を引き起こしたり、臓器の下垂に伴う違和感、膀胱や直腸が下がることで尿や弁が出にくくなるといった症状がみられます。そのため運動や旅行などの健康的な日常生活を送るうえでは大変困る病気です。

治療法
基本は手術療法となります。また、脱出が軽度の方や手術を受けられない方のためには、対症療法としてリングペッサリーを挿入する方法もあります。