「これって更年期?」
「更年期って…?」
40代後半から50代にかけて、なんだか気分が落ち込む、汗が止まらない、よく眠れない・・・そう感じている方はいませんか?
更年期とは、閉経の前後5年間、計10年間を指します。日本人女性の平均閉経年齢は約50歳であり、45〜55歳が更年期に該当します。この時期、卵巣機能の低下により女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少し、身体や心にさまざまな変化が現れます。
更年期に現れる症状
更年期に見られる症状は多岐にわたり、個人差があります。主な症状は以下の通りです。

- 血管運動症状:ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ)、発汗、動悸など
- 精神神経症状:寝付きが悪い、イライラ、うつ状態、集中力の低下など
- 頭痛:ホルモンの変動により頭痛が生じる
- 認知機能の低下:物忘れや集中力の低下
- 泌尿器・生殖器症状:頻尿、尿漏れ、性交痛、月経の乱れなど
- 自律神経症状:めまい、息切れ、冷えなど
これらの症状が日常生活に支障をきたす場合、「更年期障害」と呼ばれます。一つでも当てはまる方は婦人科で相談するのが安心です。
更年期障害の原因

更年期障害の主な原因は、卵巣機能の低下によるエストロゲンの減少です。エストロゲンは、脳、骨、皮膚、心血管系など、全身のさまざまな器官に影響を与えるため、その減少により多様な症状が現れます。
更年期は卵巣機能の低下に加えて生物学的要因・社会的/環境的要因・心理的/性格的要因に影響を受けるため症状は現れ方は人によって様々です。年齢的にこの時期は周囲の環境の変化が起こりやすいためライフステージの側面から捉えられる概念でもあります。
更年期障害の検査
更年期障害の診断には、以下の検査を行います。
問診
症状の有無や月経の状況、生活習慣を確認します。治療内容によっては血圧、身長、体重も伺います。
血液検査
ホルモン値(E2、FSH)、肝機能、脂質関連、血糖値を測ります。
婦人科的診察
内診、経腟超音波、子宮頸がん・体がん検診など
その他
必要に応じて骨密度測定や乳がん検診、心電図測定をお勧めします。(当院では行えません。)
更年期障害の治療法とケアの選択肢
更年期障害の治療は、症状や体質に応じて個別に対応します。主な治療法は以下の通りです。
ホルモン補充療法(HRT)
エストロゲンの減少による症状を改善するため、エストロゲン製剤を補充します。子宮がある方は、子宮体がん予防のために黄体ホルモン(プロゲステロン)も併用します。
HRTには飲み薬、貼り薬、ジェルなど、症状や生活習慣に合わせて処方します。既往歴や体質によってHRTが行えない方もいるため、その際は他の治療法をご提案します。
漢方療法
体質や症状に応じて、以下の漢方薬を使用します。
- 当帰芍薬散:冷え性やむくみがある方に
- 加味逍遙散:イライラや不安感が強い方に
- 桂枝茯苓丸:のぼせや頭痛がある方に
サプリメント(エクオール)
大豆イソフラボンから作られるエクオールは、エストロゲン様作用を持ち、更年期症状の緩和に効果があるとされています。当院でもクリニック専売のエクエルプチをご用意しております。粒が小さく飲みやすいため、ぜひお試しください。
プラセンタ療法
胎盤から抽出された成分を使用し、ホルモンバランスの調整や自律神経の安定化を図ります。更年期障害として診断された場合は週1~2回の注射が保険適用となります(更年期障害はメルスモンのみ)。肌のハリや疲労回復、睡眠の質向上など嬉しい変化を感じる方もいます。
SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
気分の落ち込みや不安、不眠など、うつ症状が強い場合に用いられる抗うつ薬です。
エストロゲン補充が難しい方や、精神的な症状が中心の場合に効果が期待されます。
副作用や相性もあるため、医師の判断のもと慎重に使用されます。
病院を受診する目安は?
こんな時は、我慢せず婦人科へ
- 日常生活に支障を感じる(仕事・家事・人間関係)
- 月経の変化が気になる(間隔・量・痛みなど)
- 急にイライラしやすくなった
- 何もないのに涙が出る・やる気がでない
「つらいけど、どこに相談したらいいかわからない」そんなときこそ、ご相談ください。
受診の準備
受診時に以下情報をお持ちいただくとスムーズです。
- 最近の月経の状況(最終月経日・周期など)
- 症状が始まった時期や内容
- 過去の健診結果や服薬中の薬の情報
更年期は誰にでも訪れる自然な変化の一部です。適切な知識と対処法を持つことで、快適な日常を取り戻すことができます。お一人で悩まず、ぜひご相談ください。