初診の方
◎必須の持ち物
✓保険証及び各種医療証
◎お持ちの方はご用意ください
✓お薬手帳・他院での検査結果・がん検診クーポン券・生理の記録・基礎体温表・母子手帳及び妊婦健診クーポン
※予約優先制のため、LINEでご予約下さい
※予約のない方は待ち時間が長くなります
再診の方
✓予約優先制です LINEでご予約下さい
✓問診票へ回答ください
注意点
✓診察後、出血することがあります
✓当日の入浴や激しい運動を控えていただく場合があります
Q&Aよくあるご質問
予約に関して
LINEで予約が取れません もしくは選択メニューがわかりません
電話もしくはメールでも予約出来ます
予約時間に遅れそうですが大丈夫でしょうか?
必ずご連絡ください
予約優先のため待ち時間が長くなります
大幅な遅刻は予約の変更をお願いすることもあります
※妊婦健診の方は10分前までにお越しください
予約が空いてないのですが、診てもらえませんか?
受診できます。
必ず事前にお電話で確認の上ご来院ください
【注意事項】
✓混雑状況で受診をお断りする場合があります
(土日や、平日18時以降)
✓待ち時間が長くなる場合があります
☆当院かかりつけの妊婦さんの出血などの急を要する場合はこの限りではありません。連絡の上お越しください☆
複数メニューの診療を希望します。予約はどうしたらよいですか?
✓LINE上の予約メニューで複数ご予約ください
✓受診希望の症状ごとに問診回答下さい
✓近い時間帯で予約出来ない場合、メールか電話で相談ください
※来院時のお申し出の場合、診療が出来ない事があります
診察に関して
生理中でも診察を受けられますか?
受けられます
ただし、以下の検査は検査結果に影響が生じる恐れがあります
✓子宮頸がん検査
パートナーや家族や子供も一緒に来院できますか?
どなたでもご一緒に来院できます。お子さんともぜひいらしてください
子宮がん区検診・妊婦健診・各種ワクチンの公費助成に関して、どこの自治体に対応していますか?
✓子宮がん検診:品川区
✓妊婦健診:東京都・川崎市
✓各種ワクチン:品川区(※原則)
※住民票のある 市町村以外で接種をご希望の際には自治体窓口へ相談してください。
◎予診票をお持ち下さい(葉書では接種不可)
問診票を記載をし来院頂けるとスムーズです
出生前診断は行っておりますか?
現時点では当院は対応しておりません
近隣で出生前診断を行える施設に関する情報提供をさせていただきます。
現在、出生前診断に対応できるよう準備しております。
未成年でも受診できますか?
受診できます。
ただし、以下の条件を年齢ごとに定めております
✓15歳以下の方:同伴を必須
✓16歳以上18歳未満:同伴を推奨、同伴出来ない場合は同意書での代用可能
男性のパートナーの付き添いは可能でしょうか
男性の付き添い可能です
ご家族・パートナーの来院の制限はありません
産科の患者様とご家族・パートナーの方にとって、安心して充実した妊娠期間を過ごしていただく為に付き添い受診の重要性を考えてます
婦人科でも女性特有の疾患、ご家族やパートナーの病状について「正しく知っておきたい」と同席を希望される患者様もいらっしゃります
✓付き添いの方は混雑時に受診患者様に席をお譲りください
✓混雑時には院外でお待ちいただく場合があります
妊娠中ですが、他の症状(風邪やケガや他の診療科での疾患)でお薬が飲めますか?
おかかりの病院の医師、薬局で薬剤師にご相談ください
受診された病院の医師に「妊娠している」旨を必ずお伝えください
その上で、医師が診療した処方薬については薬局で薬剤師さんにご相談下さい
メール・電話問い合わせに関して
メールでの医療相談・健康相談はできますか?
お断りしております。ご予約の上医師の診療を受けてください
メールによる限られた情報では正しい判断を行えません。
お返事はどのくらいでいただけますか?
当院の診療時間内で対応しているため、診療時間外はお返事が遅くなります
診療時間内に順番に確認し、お返事しております。余裕をもってご連絡ください
電話お問い合わせは、混雑状況により電話をお取りできない場合がございます
症状が重く診断書の発行をお願いできますか?
✓婦人科症状に関しては診断書の発行できます(当院受診患者様)
✓産科の方には母性健康管理指導事項連絡カードで対応してます
「母性健康管理指導事項連絡カード」は医師等が職場の事業主様への指示を適切に伝達するためのツールを用いて、仕事を続ける上で必要な措置を指導事項として記載いたします
男女雇用機会均等法により厚生労働省から指示のもと本カードを利用する運用となっております
◎診断書と同じ用途で利用できます
◎カードの発行費用は3,300円
症状が長引き仕事を休みました、傷病手当金の書類を記載いただけますでしょうか?
必ずお休みされる前、もしくは直後の受診時にご相談下さい。
妊娠中の方の妊娠悪阻が大変厳しい場合や切迫早産・流産の可能性がある場合などは母性健康管理指導事項連絡カードを利用し職場との連携を取ります
悪阻に関しては一般的には2週間程度を上限としております。ただし明確な基準がないため必ず医師に事前にご相談ください。医師の指示によりお休みされた場合は、傷病手当金の申請書類を作成させていだきます
事前にご相談なくお休みされた場合、ある程度お休みされた後に傷病手当の申請をご依頼いただいたとしてもご希望に沿えません 必ず事前にご相談ください