妊娠確認・妊婦健診

妊娠確認・妊婦健診

妊娠確認・妊婦健診

✓ 周産期施設で経験豊富な女性医師・助産師が多数在籍
✓ 妊娠を通じて心と身体に寄り添った診療を提供します

妊娠がわかったら

生理が来ないときは、生理予定日を1週間過ぎた頃に妊娠検査薬を使用してみましょう。生理予定日すぐだと、妊娠検査薬が正しく反応しない場合があります。妊娠検査薬で陽性判定が出たら、産婦人科に受診しましょう。

妊娠が確定してから妊婦健診開始まで

妊娠初期は1-2週間おきに子宮の中や赤ちゃんの状態を確認していきます。赤ちゃんの心拍が確認でき、赤ちゃんの身体の大きさから分娩予定日が確定できる頃、医師より母子手用取得を案内します。案内の次の診察から妊婦健診開始となります。

妊娠判明〜産婦人科受診まで

妊婦健診開始後妊婦健診とは

妊婦健診とは、定められた間隔でお母さんと赤ちゃんの状態を定期的に確認するための検査です。これにより、お母さんと赤ちゃんの健康状態を把握し、妊娠中のトラブルや異常を早期に発見し、適切な対応をすることが目的です。
当院には分娩施設はありませんが、妊娠32週頃までの妊婦健診の対応が可能です。分娩先につきましては、里帰りでの分娩もしくは近隣のセミオープン連携施設からご自身でお選びいただくことになります。

里帰り出産とは

里帰り出産とは、妊婦さんがご実家などに帰省し、健診をうけていた施設以外の施設で出産することです。里帰りの時期は、一般的には妊娠32週頃となることが多いですが、分娩施設の指示によります。

セミオープンシステムとは

セミオープンシステムとは、妊婦健診を分娩施設に代わってご自宅や職場近くの通院しやすいクリニックで行うシステムです。母児に異常がある場合や、夜間・休日の緊急対応は分娩施設で迅速に対応する仕組みになっています。
母体・胎児にリスクがある場合、お受けできないことや、途中で分娩施設での妊婦健診に切り替わることがあります。

セミオープン連携施設一覧


妊婦健診時の画像共有サービス

エンジェルメモリーを利用し超音波検査映像を共有しております。初回カード登録料は¥2,200(税込)です。初回カード発行以降は、費用はかかりません。

妊婦健診スケジュール

産科QAよくあるご質問

生理がきません 妊娠検査薬で陽性が出ました 予約はどのメニューから取れば良いですか?

『妊娠確認 初診』よりご予約ください
妊婦健診は妊娠確定後、一定期間経過後に開始いたします
妊婦健診が始まる前には必ず母子手帳の取得をお伝えしております

妊娠中ですが、他の症状(風邪やケガや他の診療科での疾患)でお薬が飲めますか?

他科でおかかりの病院の医師、薬局で薬剤師にご相談ください
受診された病院の医師に「妊娠している」旨を必ずお伝えください
その上で、医師が診療した処方薬については薬局で薬剤師さんにご相談下さい

つわりが重く診断書の発行をしてもらえますか?

✓妊娠中の方は、母性健康管理指導事項連絡カードで対応してます

「母性健康管理指導事項連絡カード」は医師等が職場の事業主様への指示を適切に伝達するためのツールを用いて、仕事を続ける上で必要な措置を指導事項として記載いたします男女雇用機会均等法により厚生労働省から指示のもと本カードを利用する運用となっております
◎診断書と同じ用途で利用できます
◎カードの発行費用は3,300円

つわりが長引き仕事を休みました、傷病手当金の書類を記載いただけますでしょうか?

必ずお休みされる前、もしくは直後の受診時にご相談下さい。

妊娠中の方の妊娠悪阻が大変厳しい場合や切迫早産・流産の可能性がある場合などは母性健康管理指導事項連絡カードを利用し職場との連携を取ります
悪阻に関しては一般的には2週間程度を上限としております。ただし明確な基準がないため必ず医師に事前にご相談ください。医師の指示によりお休みされた場合は、傷病手当金の申請書類を作成させていだきます
事前にご相談なくお休みされた場合、ある程度お休みされた後に傷病手当の申請をご依頼いただいたとしてもご希望に沿えません 必ず事前にご相談ください

これまで別のクリニックで妊婦検診を受けてました。転院できますか?

できます
✓紹介状を必ずご持参の上、受診ください
✓既往歴などによりハイリスクとなる場合は、お受け出来ない場合があります

出生前診断は行っておりますか?

現時点では当院は対応しておりません
近隣で出生前診断を行える施設に関する情報提供をさせていただきます。
現在、出生前診断に対応できるよう準備しておりま